焼印工房は年間製作本数3200本を超える豊富な実績と高品質なオリジナル焼印製作専門店です。火で炙る直火式焼印と電気ゴテ式焼印をメインに焼印をオーダーメイドで製造しております。自社製造ですので短納期発送が可能。製作価格は4400円からとなります。安心して使える国産焼印を日本全国にお届けしております。
当社では、焼印の製作工程を一貫して自社で行っております。デザインの作成やイラストの加工はもちろん、機械彫刻、材料の加工、溶接や組み立て作業まで、すべて自社内で実施しています。これにより、高品質な焼印の製作が可能となっています。電気ゴテ式焼印の半田ごて部分のみ外部から調達していますが、刻印部分は品質管理のため自社生産にこだわっています。
↑オーダー焼印製作価格はこちらをクリック
↑オーダー焼印の製作案内はこちらをクリック
↑真鍮製 電気ゴテ式焼印はこちらをクリック
↑鋳鉄耐久型 直火式焼印はこちらをクリック
当社の焼き印は自社生産です!
焼印工房では、自社生産にこだわることで、お客様のニーズに柔軟に対応し、オリジナリティあふれる焼印を製作しています。焼印の設計から完成まで、一貫した品質管理のもと、信頼性の高い製品をお届けしています。外注や大量生産ではなく、丁寧に作り上げる職人技の結晶です。品質を最優先に考え、お客様に満足いただける使いやすい焼印の製作を心がけています。予算の制約はありますが、可能な限り高品質で耐久性のある焼印を提供することに努めています。
「電気ゴテ式」と「直火式」の両仕様にて、素材の選定から加工工程の一つ一つに至るまで、長年の経験とノウハウやお客様からのフィードバックも反映し、印面のデザインや耐久性を考慮し焼印を製作しています。
木工、レザー等 クラフト用への活用
焼印は木工やレザークラフトなど、様々な分野で活用されています。捺す素材として古くから一番代表的なのは木製品と革製品が多く、これらは食品に比べると比較的細かいデザインも熱加減次第で表現可能です。焼印の対象となる素材は多岐にわたり、木材全般(松、杉、パイン、ナラ、タモ、シナ、桧、欅など。ただし色の濃い黒っぽい素材は見栄えしません)、家具などの木製品(基本的に無塗装の状態が理想)、革、革用メタルスタンプ、レザークラフト、サドルレザー、竹刀、釣竿、竹細工、枡、枡箱、木札(お祭り用、神社、お寺用)、紙(厚紙)、ゴムやプラスチック等の化学製品(石油化学製品は溶けて樹脂が癒着する場合があるので要注意!)などがあります。
クラフト用の焼印については、電気ゴテ式と直火式のどちらでも利用可能です。連続作業を行う場合は、電気ゴテ式の方が有利です。焼印の活用範囲は日々拡大しており、当社で把握しきれないレベルで様々な素材に捺されています。焼印を使用することで、作品に独自性や付加価値を与えることができ、クラフト作家やDIY愛好家の間で需要が高まっています。
焼印の使用方法や素材との相性について不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。当社では、お客様のニーズに合わせて最適な焼印をご提案し、クラフト作品の魅力を引き立てるサポートをいたします。
饅頭、卵焼き等 食品用への活用
食品、食べ物への焼印の活用は多岐にわたります。卵焼き、どら焼き、和菓子、瓦せんべい、クレープ、バームクーヘン、大判焼き、今川焼き、パン、ベーグル、ハンバーガー、饅頭、カステラ、ホットケーキ、パンケーキ、ロールケーキ、チーズケーキ、マカロン、サブレ、シフォンケーキなど、様々な菓子類に焼印を使用できます。また、みかんの皮、バナナの皮といった果物や、蒲鉾、なると、さつま揚げ、はんぺん、ゆで卵、煮卵、焼豚、肉まん等の加工食品にも活用可能です。
飲食業界では、SNS特にInstagram等による口コミ効果が無視できないツールとなっており、その一環として焼印が活用されるケースが増えています。意外な素材に捺したり、非常に細かいデザインを如何に綺麗に捺してパフォーマンスを上げる演出をするか、知恵を絞っています。
焼印の活用において生地や素材の相性によって捺し具合が大きく異なることです。例えば、饅頭の種類や製法によって、焼印の押し方や温度調整が必要になります。また、卵焼きの場合は素材との相性にて鋳鉄製の焼印のを推奨するなどしております。
このような食品への焼印活用のノウハウや製作事例をもとに、当社では可能な限り情報を開示し、お客様に最適なアドバイスを提供しています。焼印工房では、お客様の商品やブランドに合わせた焼印のデザインや使用方法についてもサポートしています。食品用焼印の選択や使用方法でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
技術開発ご協力有難う御座います!
北海道は小樽にあります、旨い鮨と季節の料理が売りの「に志づか」様に御協力頂きまして様々な食材や用途にて焼印を捺して頂き試験して頂きました。食材や素材との相性は勿論ありますが、焼きごてを捺す人の技量の重要性と技量や、焼き鏝自体のの良さを引き出す加工技術や製作の勉強になりました。
特に素材との相性による耐久性は良いデーターが取れました。印面素材の弱点見出せ、材料の選定や配合によって更なる耐久性を得て、刻印製造の原点に回帰する理由と決断するチャンスを頂きました。この実験により、焼印の品質向上に大きく貢献しています。
焼印工房では、この技術開発の成果を活かし、より高品質な焼印の製作に取り組んでいます。お客様のニーズに合わせた焼印を提供するため、常に技術の向上に努めております。この場を借りて改めてに志づか様のご協力に深く感謝申し上げます。皆様も是非、焼印を活用した料理やお菓子作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。鮨と季節の料理「に志づか」HP
ステンレス専門楽天市場支店開設!
楽天市場からのオファーを受け、焼印工房楽天市場支店限定でオリジナル半田ごて式ステンレス焼印の受注を開始しました。ステンレス製の焼印は、真鍮や鋳鉄に比べて熱伝導性は劣りますが、食品安全性に優れた素材です。さらに、ステンレスは酸化に強く錆びにくいため、お手入れが簡単で長持ちする特徴があります。そのため、水分や湿気の多い環境でも安心して使用できます。焼印製作において、素材選びは非常に重要です。
現在、楽天市場支店では半田ごて式ステンレス焼印(送料無料)のみを販売していますが、今後は他の種類の焼きごても取り扱う予定です。焼印工房の技術と品質にこだわった製品を、より多くのお客様にお届けできるよう努めています。楽天市場支店でのお買い物をご検討の際は、ぜひステンレス製焼印の特徴や利点をご理解いただき、用途に合わせてお選びください。
製作事例 お客様のご紹介!
焼印工房は、お客様のご支援により昨年度3200本以上の焼印を製作させていただきました。多くのお客様から完成後に写真をお送りいただき、喜びの声を頂戴しております。個人情報保護の観点から、一部のお客様のみのご紹介となりますが、独創的な焼印のデザインアイデアや素材との相性を検討する際の参考にしていただければ幸いです。
最近ではInstagramやフェイスブックからのお問い合わせが急増しており、これらのSNSプラットフォームでも宣伝を兼ねたご紹介をさせていただいております。お客様からの焼印使用写真をお送りいただけますと大変ありがたく存じます。また、SNSでは不定期に企画販売やお得な情報も発信しておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
焼印は、様々な素材に独自のブランドや柄を刻印できる多様性のある道具です。木材や革製品はもちろん、食品にも使用でき、製品に温かみや高級感を与えることができます。お客様の声を参考に、より使いやすく、耐久性の高い焼印の開発に日々努めております。焼印工房では、お客様一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドの焼印製作を心がけ、丁寧な製作と迅速な対応を心がけております。