
また実際焼印を捺す際に捺し付ける素材の表面の温度により印面の熱を奪われるわけですので一時的に印面の温度が下がる場合が御座います。また電気ゴテの容量は用途やデザインを考慮しまして綺麗に捺しやすいお思われるものを推奨させて頂いておりますので短い時間で連続して作業が出来ずある程度回復を待って頂く必要がある場合が御座いますのでご了承願います。
とは言え、どんどん熱が発生するように印面の大きさに対し必要以上に容量の大きい電気ゴテを取り付けた場合、パワーコントローラーと併用しても綺麗に押すのが難しい場合が御座います。当方もご注文がある都度考慮しまして電気ゴテを選んでることを御理解頂けましたら幸いです。
事前確認、焼印全般、お取引等について
- 焼印の製作価格を知りたいのですが?また、金額はどの様に決まってるのでしょうか?
- 御見積及び注文をしたいのですが如何すればよいのでしょうか?
- 焼印のデザインはどうしたらよいのでしょうか?
- 焼き印を押すのは初めてですが大丈夫でしょうか?
- 印面のサイズとな何のことでしょうか?
- 印面の彫りの深さは何ミリですが?
- 納期はどれ位掛かりますでしょうか?
- 小さい焼き印はどれ位まで小さい物が製作可能でしょうか可能ですか?
- 大きい焼印はどれくらいまで製作可能ですか?
- どの様なデザインや文字が焼印として綺麗に押し易いでしょうか?また、綺麗に捺せないデザインなどあるのでしょうか?
- 電気ゴテ(ヒーター)の寿命はどれ位ですか?
- 割引が適用される場合はどのような時ですか?
- 焼印を安く作るには、どの様な方法がありますでしょうか?
- 配送業者はどちらになりますでしょうか? 配送業者の指定は可能でしょうか?